アシュランの被害例と被害相談とはどうなの?

ネットワークビジネス


アシュランとは、合法的なネットワークビジネス(マルチ)を行っている会社です。

しかし、インターネットでは、「アシュラン 被害」「アシュラン 詐欺」「アシュラン マルチ」などのキーワードで検索する人が後を絶ちません。

これはアシュランに勧誘されている人たちが「アシュランには被害例や被害報告、被害相談などないだろうか」とネットで調べているからだと思われます。

それでは実際にアシュランの被害例、被害相談はどんなものでしょうか。そして会社の評判は?

アシュランはマルチ商法なのか?

はい、アシュランはもちろんマルチ商法です。

いわゆる口コミで商品やサービスを展開し、多段階(マルチ)にて報酬を支払っています。

日本ではマルチ商法と言うと、悪質なマルチ商法のイメージがありますが、マルチ商法自体は合法であり、何も問題はありません。

マルチ商法と悪質マルチ商法はまったく別物です。

もちろんアシュランは悪質マルチ商法でもねずみ講でもありません。

ねずみ講は無限に連鎖することが前提で儲かる仕組みになっていますので、早い者勝ち、遅いもの負けの報酬プランです。これは違法行為です。

アシュランは早い者勝ちではなく、努力したものが勝つ仕組みになっています。合法な報酬プランです。

なぜネットワークビジネスの評判は悪いのか?

アシュランの事ではありませんが、ネットワークビジネス業界の悪評はなかなか消えることがありません。

それは確かに過去に違法行為や悪い行為をした一部の会社やメンバーがいたからです。

実は最近ではネットワークビジネスの被害相談は減ってきており、以前とは相談内容も実態も変わってきています。

1980年代、1990年代、2000年代の前半などに多くあったネットワークビジネス被害の多くは、高額な商材をローンを組んで買わせたり、解約を受け付けなかったり、学生や未成年や主婦などお金がない人に売りつけたり、勧誘手法やトーク内容が騙しや嘘ばっかりだったりして発生していました。

これらの被害が社会的に大問題となり、自己破産、離婚、殺人などに発展するなど社会的に大問題になり、国会で取り上げられたりした時期もありました。

この時にテレビのニュースなどで、ネットワークビジネス、ねずみ講、マルチ商法、悪質マルチ商法、詐欺商法、ハイハイ商法、デート商法、恋愛商法、詐欺投資会社など、すべての怪しい商法をまとめて「マルチ」と扱ったりしたことで、現在のまともなネットワークビジネスの会社も営業がやりにくくなっています。

現在の大手ネットワークビジネスの会社の多くは、少額のサプリメントや化粧品を、毎月リピートするタイプで、ローンを組んだり、買い込んだりすることが少なくなったことと、会社がコンプライアンスを遵守するようになったこと、法律が完備されてきたこともあいまって、こうしたネットワークビジネスの被害というのは減ってきています。

現在のネットワークビジネスの被害と言うのは、表に出てこないような小さな会社とか、立ち上げたばかりの会社とか、非社会的団体が主催している最初から詐欺目的の会社などで行われている程度です。

ネットワークビジネスの被害例、相談とは?

アシュランの被害相談や被害例ではありませんが、ネットワークビジネス業界全体ではどのような被害例や相談があるかをご紹介します。

こちらは、消費者センターのホームページから引用させていただきます。

 

  • 友人に「ゲームをするだけで儲かる」と誘われて海外業者とオンラインゲームのマルチ取引の契約をした。契約翌日に解約手続きをしたが適正に処理されるか心配だ。
  • 学生時代の友人に海外カジノを人に紹介をすると報酬が得られると誘われて海外マルチ業者の会員となった。人を騙すような勧誘をしたくないので解約して返金を求めたい。
  • SNSでオンラインカジノのアフィリエイトの説明会を勧められ参加した。当日、無料登録はしたが、その後高額契約を勧められ不審だ。
  • SNSで知りあった人から紹介されてオンラインカジノのサポート契約を交わし約20万円払った。人を紹介するとマージンがもらえるときいたが、活動できないので退会したい。
  • 大学の友人に株取引ノウハウソフトやセミナー受講を勧められ月1回話を聞いていたが、最近強引に申込みと支払いを勧められ不審だ。
  • 友人からネットワークビジネスを勧誘され、インターネットで登録して30万円をクレジットカードで決済した。問題がある業者と知り友人に解約を求めたが他の方法はあるか。
  • 昨日、友人に勧誘され、化粧品や健康食品を販売するネットワークビジネスに登録し、クレジットカード情報を伝えてしまったが、やめたい。
  • 友人に健康食品、化粧品等のネットワークビジネスをしつこく勧誘されている。怪しいので断りたいが、どうしたらよいか。
  • 知人から海外ショッピングサイトのアフィリエイト事業の代理店契約をしないかと勧誘され、申込んだ。怪しいので解約したい
  • 友人にマルチ商法で誘われて健康食品と化粧品を断りきれずに契約したが、クーリング・オフしたい。手続き方法を知りたい。

結論 アシュランの評判は実際にはどうなのか?

さて、アシュランの評判なのですが、これはアシュランに限らず、ネットワークビジネスの会社は多かれ少なかれ悪評を書かれる運命にあります。

大事なことはその悪評を鵜呑みにしないことです。

ネットの評判を参考にすることは大事ですが、それがすべてではありません。

概して被害者意識から匿名で一方的な悪口を書くだけの人も多いです。

まずは自分の目と耳できちんと判断することをお勧めします。

もちろん、まったくクレームがなく、良い評判だけの会社など、この世には存在しません。

商行為を行う限り、必ずクレームは発生します。

大事なことは会社やメンバーはそのクレームに対して誠実に対応しているかどうか、だと思います。

また、ネットワークビジネスに参加する人の中には被害者意識を持っている人も少なくありません。

参加する側も、きちんと説明を聞き、自己責任で参加を判断するべきです。

良く説明を聞かないで、概要書面も読まないで、説明された事をほとんど忘れて、あとから「そんなこと聞いてなかった」とクレームを言うのはやめましょう。

欲しくない、興味がなければきっぱりと断ることも自己責任です。

ネットワークビジネスとは誘う側、誘われる側双方にしっかりとした責任意識が必要です。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました