【3分理解】ベルセレージュで確定申告が必要な人、不要な人。会社にバレないポイント!

ネットワークビジネス

 

ベルセレージュで少しだけど収入が出た!

でもこれって確定申告が必要なの?面倒くさい!会社にばれる?無申告だと脱税になるの?

領収書はどうするの?帳簿なんてつけていない!どうすればいいの?

そんなネットワークビジネス初心者のための本音と裏技確定申告テクニックをお伝えします。

【ご注意】この記事の内容をどう判断するか、は自己責任です

これからお読みいただくネットワークビジネスの確定申告の方法は、ぶっちゃけ話だったり、裏技だったり、本音だったり、もしかしたら一部間違っている箇所があるかもしれませんが、脱税の指南をしているわけでもありません。

そういった事をご理解の上、お読みいただき、どう判断して、どう行動するかは、あなたの自己責任でよろしくお願いします。

正しい情報や確定申告のやり方を知りたい場合は、国税庁のホームページやお近くの税務署にお尋ねください。この記事の内容に従って行動した結果については、筆者は責任は一切負いません。

ベルセレージュの報酬に確定申告は必要なの?

確定申告は、「所得」が38万円を超えれば申告することが必要です。少しでも報酬が入りだすと、確定申告の流れを確認すると安心感がありますね。

この場合の「所得」とは「収入」とは違います。

所得=収入ー経費

となります。つまり「利益」となります。

または、サラリーマンやOL、パートタイマーなどの給与所得者の場合は、ネットワークビジネスでの所得が20万円を超える方。

 

Aさん:「じゃあ、パートの私はまだほんの数万円しかもらっていないから確定申告は不要ね。」

はい、不要です。

ネットワークビジネスで、経費を差し引いて、残りの利益が38万円を超える人は少ないかと思います。

このブログ記事はネットワークビジネス初心者の方、始めたばかりの方、あまり稼ぎがない方を対象に書いていますので、おそらく、ほとんどの読者の方は確定申告は必要ありません

でも、今回はそんなありきたりな話をしに来たのではありません。

確定申告をしなくいいとか、しなければいけないとかではなくて、「確定申告をしたら税金が戻ってくる場合があるよ」というお話です。

Aさん:「確定申告をしたら税金が戻ってくる!?ちょっと、どういうことなのよ?」

 

ベルセレージュの確定申告で副業なら税金が戻ってくる場合がある

会社員やアルバイトの方で、毎月お給料から所得税が徴収されている方は、ネットワークビジネスの確定申告をすれば、税金が戻ってくる場合がほとんどです。

副業として取り組む方が多いならば、確定申告をした方が得な場合があるんですね。

これはどういうことかと言いますと、「損益通算」を使うのです。

Aさん:損益通算って?

損益通算とは、損と益を差し引きするのです。

たとえば、ネットワークビジネスでの収入と経費を計算したら赤字だったとします。その赤字を給与所得と差し引きするのです。

給与所得が300万円。ネットワークビジネスの赤字が100万円

300万円 - 100万円 = 所得200万円

となります。

そうしますと、サラリーマンが毎月徴収されている所得税と言うのは、所得300万円に対しての税金ですから、実際は200万円だったとしたら、多く所得税を徴収されていたことになりますので、所得100万円に相当する所得税が還付される、戻ってくることになります。

意味わかりますかね?

Aさん:そのくらいわかるわよ!バカにしないで!

しかも、翌年の住民税も格段に安くなります。

また、市区町村の保育園などに子供を預けている場合は、所得によって保育園料が確定されるので、格安で子供を預けることが可能になります。

ですから、収入が少ないネットワーカーでも、確定申告をしたほうがいい場合があります。

 

初心者は白色申告で十分です

ネットワークビジネス初心者の方や、まだ月収が数万円レベルの方は、白色申告で十分です。

Aさん:白色申告と青色申告って何が違うの?

色が違います。

すみません。

簡単にいいますと、白色申告はざっくりしていて簡単。青色申告は帳簿が精密になるので、面倒くさくなってきます。その代わり税金が安くなります。

その帳簿と言うのは確定申告時に提出はしませんので、結局白色でも、青色でも、確定申告書自体の内容はほとんど同じです。

なので、ネットワークビジネス初心者の方や月収が少ない方は、白色申告で十分なのです。

もう少し違いをいいますと、白色申告は「単式簿記」、青色申告は「複式簿記」で帳簿を付けます。

以前は白色申告は帳簿付けは不要でしたが、現在は白色申告でも帳簿付けは義務化されています。白色申告の帳簿とは、家計簿みたいな感じで結構です。

 

Aさん:帳簿なんてつけてないわ!

ぶっちゃけ、ネットワーカーのほとんどが帳簿を付けていません。私はもちろんつけていますよ。一応青色申告ですから。

帳簿はつけなければいけない、と言うのが法律ですが、これは毎日つけなくても、確定申告の時に計算して、エクセルとか無料の家計簿ソフトで入力して印字すればそれでOKです。

帳簿等は、税務調査が入ったときに必要です。

 

領収書は確定申告時には提出しなくて結構です

確定申告をする際には、そのデータの根拠となる領収書が必要です。しかし、この領収書は確定申告時には提出する必要はありません。

確定申告時には、確定申告書だけ提出すればよいだけで、領収書は自分で保管しておいてください。

Aさん:領収書なんて取ってないわよ!

まあ、ほとんどのネットワーカーが領収書を取ってないですよね。今日から取るようにしてください。レシートでも問題ありません。

過去にすでに取っていない場合や、取れない場合などは、メモ帳に記録するとか、出金伝票に金額と目的と日付を記載しておいてください。

これで100%大丈夫か、といえば、法的にはいまいち大丈夫じゃないのですが、ぶっちゃけ言いますと、まず大丈夫です。その理由はあとで説明します。

領収書は5年間保管しておいてください。税務調査の時に必要です。

 

Aさん:税務調査が入るの?怖いわ!やっぱり申告したくない。

 

ベルセレージュで確定申告しないとどうなる?

ネットワーカーに税務調査が入るケースとは?

確定申告をしない選択肢を行うとどうなるのか。ネットワーカーに限らず、税務調査が入る個人事業主はだいたいパターンが決まっています。

  • 年収が1000万を超える人
  • 売上を誤魔化していそうな人
  • 経費率が業界の中で高い人
  • 申告の必要があるのに、申告していない
  • 申告書の内容や計算が間違っている
  • 不動産売却益や保険金、年金などの収入があって申告していない
  • 密告

もちろん、上記以外の人でも、収入が少ない人でも税務調査が入るケースはあります。しかし、だいたいはこのパターンとなります。

ですから、ベルセレージュだけでなく初心者ネットワーカーの方が確定申告して、いきなり何の理由もなく税務調査が入る可能性は極めて低いのです。可能性が低いからと言って、でたらめな確定申告をしていいのか、といえばそうではありません。

しかし、綿密なデータをもちよってから申告しなければいけないと考え、気が重くなって申告しないくらいなら、もう少し気楽に考えてもいいですよ、というアドバイスです。

 

ベルセレージュの何が経費になるのか?

実は意外とベルセレージュなどのネットワークビジネスには経費がかかっていますし、日常生活で当たり前に使っている費用も必要経費に算入できます。

ネットワークビジネス関係で経費にできる可能性のある項目

 

ベルセレージュの活動をしていなくても、もともと支払っている支出もありますよね。これらを合計すると、たいていの初心者ネットワーカーは赤字になるのです。

その赤字を、給与所得と損益通算して確定申告を行えば、税金が還付される可能性が高いということなんです。

もちろん、この科目すべてを経費算入できるわけではなくて、事業割合で按分した金額を算入してください。

たとえば、家賃が10万円だとして、事業として使っている部屋の割合が30%だとしたら、経費算入できるのは3万円となるわけです。

通信費とか、自動車関係も完全に仕事100%ではないと思いますので、事業割合で計算して経費算入してください。

 

Aさん:事業割合で按分って、どうやるのよ?!

 

だいたいで結構です。

自分がこのくらいは事業に使っているな、と、説明できる内容であれば。もちろん、これは初心者ネットワーカー向け、低収入向けのアドバイスですよ。

ベテランネットワーカーや年収が高くなってきますと、もちろんきっちりと按分計算しましょう。

還付申告は5年前まで遡ることが出来る

税金を支払う確定申告は、毎年3月15日までに申告をしないといけませんが、税金が戻ってくる還付申告は、期限はありません。過去5年までさかのぼることが出来ますので、落ち着いて申告しても結構です。

ただ、翌年の住民税とか、保育園料などの関係がありますので、期限内に申告することをお勧めします。

確定申告したら会社にバレルのか?ばれないのか?

確定申告をしたことによって会社に副業がバレるケースは下記の通りです。

  1. 収入が多いのに申告していない
  2. 住民税
  3. 密告

税金を支払うケースの確定申告の場合は、住民税の支払い方法を「自分で納付」に〇をすれば、ばれることはありません。

ただ、還付申告の場合は、翌年の住民税が少なくなってしまうので、経理担当者が不思議に感じるケースはあります。

その際にどう説明するか、がポイントです。

「副業やってます」というと、まずいケースは、「いろいろと他の控除がありまして、申告したら税金が戻ってきました。プライベートな事なんで・・」と誤魔化すのが現実的かと思います。

ちなみにマイナンバー経由では会社にバレルことはありません。

まとめ

ネットワーカーの多くが確定申告をしていません。そして、確定申告にやり方も、本音も、意味も分かっていません。

ですからこの記事では、建前よりも、本音で書かせていただきましたので、どうするかは自己責任のもとお願いします。

ただし、はっきりと言いますが、節税は良いですが、脱税はダメです。そして、将来本気でネットワークビジネスで成功するつもりならば、収入が少なくても最初からきっちりと確定申告をするべきです。

成功してから確定申告をするという考えは、最初から成功するつもりがないから申告しない、というマインドの問題にもかかわってきますので。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました